質問・回答形式で分かりやすくサービス内容を解説
サービスを知る上で補足マニュアルとしてもご活用いただけます
地元の皆様の様々な相続相談に対応する中、お客様のお気持ちに寄り添う姿勢を大事にしながら日々研鑽に励んでおります。そうしたサービスの本質を大事にしながら実務経験を積む中で、案件をご用命いただくお客様から様々なサービスに対する質問が寄せられていますので、質問・回答形式で分かりやすく解説しております。
各種相続手続き・相続登記から、生前対策・不動産相続・家族信託まで、ご提供している相続サポートサービスの概要について明確に説明しており、補足マニュアルとしてもご活用いただけます。
よくある質問
-
遺言書の作成の仕方はありますか?
書き方には、指定の作成の仕方があります。
一度お問い合わせください。
-
遺言書の内容を変更できますか?
遺言者の最終意思を尊重する書類なので、変更することは可能です。
-
相続登記の義務化はいつからですか?
2020年8月現在では、相続登記は義務化されておらず、登記をしていなくても罰則はありません。
しかし、将来的に義務化される可能性が高いです。
-
相続登記に期限はありますか?
相続登記の期限は法律上は定められておらず、いつ行っても問題ありません。
-
手続き期間はありますか?
相続放棄の手続き期限は3ヶ月となります。ご注意ください。
-
相続放棄を撤回することはできますか?
原則、相続放棄の手続きが完了した後で、相続放棄を撤回することはできません。
-
不動産の名義はどうやって変えるのですか?
不動産の名義を変える申請書に必要書類をつけて法務局に提出します。
-
生前贈与は、税金が高いと聞いたのですが?
贈与税の優遇措置を利用すれば、とても安価に贈与できる場合がございます。
-
預金解約はいつ行うのがベストですか?
明確な期限はないですが、
相続手続きは早い方が良いでしょう。
-
相続税の申告はどのタイミングで相談するのがベストですか?
様々な作業を行う必要があるため、
早ければ早い方がいいです。
相続開始日から2ヶ月以内にされることをお勧め致します。
-
提出に期限はありますか?
相続税の申告書の提出期限は、相続開始の日から10ヶ月以内です。
-
途中で信託内容を変更することは可能ですか?
はい。契約内容を変更することは可能です。
-
信託財産に制限はありますか?
信託財産の財産額には上限はありません。
-
家族信託のデメリットはありますか?
ございます。以下の4点が挙げられます。
①受託者の使い込み
②相続税の節税効果は基本的には小さい
③家族信託で受益者が課税対象に
④先例が少なく、精通している専門家が少ない
-
成年後見の申立てができる人は誰ですか?
本人、配偶者、四親等以内の親族、検察官、市町村長などになります。
-
成年後見制度にはどのようなものがありますか
大きく分けて法定後見と任意後見の2つがあります。
法定後見では本人の判断能力の程度やその他の事情によって後見・保佐・補助の3つに分けられます。
任意後見では、「誰に」・「何を」・「どのように」してもらうかをすべて自分で決めます。
-
成年後見制度ってなんですか?
成年後見制度とは、本人が年を取り、認知症などで判断力が衰えている場合、ご家族・親戚の方(周りの方)が後見人として、その方の財産を不当、不正な契約から 守ることができる制度になります。
-
私は九州に住んでいますが、ご相談にのっていただけますか?
もちろんです!
現在、法務局や裁判所等の各役所における手続きの大半は 「インターネット」や「郵送」で手続きを実行することが可能です。
つまり、司法書士の業務は全国どこでも対応可能です。
そのため、当事務所もエリアの制限なく全国的なサービスの提供をさせていただいており、必要に応じて出張も可能です。
まずはお気軽にお電話やメールにてご連絡下さい。
-
会社の設立後、どのような機関に対してどのような手続きを行えばよいのですか?
会社設立登記手続きが完了した後は、会社の登記簿謄本を取得した上で、
それを各役所へ提出する等の手続きが待っています。
申請・提出先の役所は多岐にわたっており、税に関する役所としては
「税務署」・「市区町村役場」・「県税事務所(東京23区は都税事務所)」、
保険関係では「労働基準監督署」・「ハローワーク」・「社会保険事務所」などがあります。
また、業種によってはこれ以外にも各種届け出が必要になります。
そのため、当事務所では「税理士」・「社会保険労務士」・「行政書士」などの各種専門家とチームを組み、
万全の態勢でお客様をサポートします。
-
会社の登記簿謄本は、どんな時に必要ですか?
会社の登記簿謄本とは、その会社の社名・本社住所・事業目的・資本金額・役員の住所氏名などが記載された、
法務局が発行する公文書です。
所定の料金を支払うことにより誰でも取得することができます。
これを見れば会社の状況が一目瞭然なので、取引先・銀行・税務署などの各役所に対して提出することになります。
相続登記・生前対策・不動産相続・家族信託などの項目ごとに整理しながら、ご提供している相続手続きサポートサービスの内容について端的に解説しています。ここに掲示した要点は、これまで相続対応をご用命いただいたお客様から寄せられた質問を元に解説していますので、誰もが疑問に思うポイントを網羅しており、今後相続相談をご用命の際に補足マニュアルとしてご利用いただけます。
尚、お示しした内容で不明な点や更に詳細をお知りになりたい点がございましたら、スタッフまでご連絡いただければ丁寧に解説いたします。日々の業務においては、いわき市を中心にオールマイティーに相続のご相談を承り、お客様の立場に立った丁寧なサービス応対を心掛けております。今後もそうした誠心誠意、お客様と向き合う「お客様第一主義」の真摯な姿勢を大事にしながら、お客様に心からご満足いただけるサービス目指して精進してまいります。